オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

第10回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

 

 

クリーニング業界の未来:環境と共存する次世代サービスのかたちとは?

 

 

前回の記事では、クリーニング業界の環境面における課題を深掘りしました。

今回はその“未来編”として、業界が直面する課題を乗り越え、どのように進化していくのか、持続可能なサービスへの展望を一般的な市場での動向を基に詳しく解説します。


◆ 脱パークロロエチレン!グリーンな洗浄方法へ

 

クリーニング業界の未来にとって、もっとも重要なキーワードの一つが**「グリーンクリーニング」**です。

従来の有機溶剤に代わり、以下のような環境負荷の少ない代替技術が注目されています:

  • ウェットクリーニング:水と専用洗剤を使った、ドライ並みに衣類にやさしい洗浄方式。パークを一切使用せず、環境にも健康にも優しい。

  • CO₂クリーニング:超臨界状態の二酸化炭素を使う最先端方式。導入コストが高いため大手中心ですが、今後の普及に期待がかかっています。

  • 炭化水素系溶剤:石油系だがパークに比べて毒性が低く、管理次第で比較的安全。

 

これらはすでに都市部を中心に普及が進んでおり、今後は中小店舗にも広がっていくと見られています。


◆ ICTとAIで“スマートクリーニング”へ

 

近年は、クリーニング業にもデジタル革命の波が押し寄せています。以下のようなテクノロジー活用が進みつつあります。

  • スマホアプリによる受付・集配・決済:来店不要の非接触サービスが可能に。

  • AIによる洗浄制御・機械学習による汚れの自動認識:ムダを省き、より最適な洗浄を実現。

  • IoTによるエネルギー・水使用量の監視:効率的な運用管理でコストと環境負荷を削減。

  • 顧客データベースの構築とパーソナル提案:リピート率アップと無駄な資源投入の抑制。

 

こうした「スマートクリーニング」の実現により、環境負荷の削減だけでなく、サービスの品質や利便性も飛躍的に向上しています。


◆ サステナブル・社会貢献型ビジネスへの転換

 

現代の消費者は、「エコロジー」だけでなく、「エシカル」や「地域貢献」といった社会的責任も重視するようになっています。

そのため、業界では以下のような新たなサービス形態が注目されています:

  • 障がい者雇用との連携クリーニング工房

  • リユース衣類の再洗浄・販売サポート

  • 店舗でのハンガー回収、包装資材の再利用

  • 地域学校の制服洗浄支援、子育て家庭向け割引

 

これらの取り組みは単なる環境対応を超えて、地域社会と共生するクリーニング業の新しいかたちを象徴しています。


◆ まとめ:未来のクリーニングは「選ばれるライフスタイル」へ

 

これまでの「安くて早い」から、「人にも地球にもやさしい」へ――。

クリーニング業界は今、持続可能な社会の実現に向けて再構築されつつある過渡期にあります。より高品質で、環境に配慮し、社会と共にあるクリーニングサービスが、今後のスタンダードとなっていくでしょう。

そして私たち消費者も、こうしたお店を“選ぶ”ことで、環境問題の解決に間接的に貢献できるのです。

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社新潟リネンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

第9回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

クリーニング業界の環境問題:清潔の裏側にある見えない負荷とは?

 

 

 

今回は、普段あまり語られることのない「クリーニング業界と環境」の関係について一般的な市場での動向を基に掘り下げてお届けします。

日常生活において欠かせないクリーニングサービス。スーツやワイシャツ、制服、カーテンや寝具まで、プロの手で綺麗にしてもらえるのはとてもありがたいことです。

しかしその一方で、クリーニング業界が自然環境に及ぼしている影響については、まだまだ広く知られていないのが実情です。本記事では、そうした“裏側”の課題をわかりやすくご紹介します。


◆ ドライクリーニングの主役「有機溶剤」の影響

 

ドライクリーニングと聞くと、水を使わない洗浄方法というイメージがあるかもしれません。実際には「パークロロエチレン(略してパーク)」や「石油系溶剤」と呼ばれる揮発性の有機化学物質を使って、衣類の汚れを浮かせて落とす方式が主流です。

このパークロロエチレン、洗浄力は非常に高く、シミや油汚れにも強いため長年業界の主流であり続けています。しかしながら、問題も山積みです。

  • 人体への有害性:長期間吸入すると肝臓や腎臓に悪影響を与える恐れがあり、国際がん研究機関(IARC)では「発がん性がある可能性あり」と分類されています。

  • 大気への揮発拡散:設備が古いままだと空気中へ漏出し、従業員や近隣住民の健康被害につながるリスクも。

  • 土壌・地下水汚染:排気や廃液処理が不適切なまま運用されてきた施設では、土地が長期にわたり汚染される可能性があります。

 

このため、厚生労働省・環境省・自治体による厳しい設備基準や排出基準が設定されており、対応できない店舗は廃業を迫られるケースも少なくありません。


◆ 大量の水と熱エネルギーを消費する産業構造

 

もう一つの側面が、「ランドリー」や「水洗い」による環境負荷です。水を使って洗う方式では、1枚の布団や毛布を洗うのに数十リットルの水を使用することもあります。加えて、乾燥にはガスや電気を用いたボイラーが不可欠であり、CO₂(二酸化炭素)排出量が大きい産業の一つでもあります。

近年は、

  • 熱効率の高いボイラー設備の導入

  • 節水型の大型洗濯機の普及

  • 太陽光発電との組み合わせ

 

など、省エネ化・効率化への取り組みも進んでいますが、初期投資の負担が大きく、すべての店舗が対応できているわけではありません。


◆ 洗剤・柔軟剤による水質汚染の懸念

 

洗濯工程で使われる合成洗剤や柔軟剤の一部成分は、生分解されにくく、下水処理後に河川や海へ流出し、水生生物への悪影響や富栄養化の原因になることがあります。

とくに、蛍光増白剤やリン酸塩、香料、界面活性剤などの成分は、使用量や排水処理状況によっては自然環境に負担をかけてしまうのです。

これに対し、以下のような取り組みが推進されています。

  • 無リン洗剤の使用

  • 生分解性が高く、環境配慮された洗剤への切り替え

  • 濃縮型洗剤の導入(廃棄物削減)

 

しかしながら、コストの問題から導入に踏み切れない中小業者も多く、業界全体の課題として根深く残っています。


◆ 廃棄物の問題と「資源循環」への意識不足

 

クリーニング業では、包装用のビニール、ハンガー、タグなどの使い捨て資材が大量に使用されます。これらが回収・再利用されないまま廃棄されると、プラスチックごみ問題に直結します。

最近は、

  • 繰り返し使えるハンガー

  • 環境配慮型の紙素材タグ

  • ビニール包装の簡略化や廃止

 

など、業界全体で**「脱使い捨て」**への意識が高まってきているとはいえ、消費者の理解と協力も不可欠です。


【まとめ】

 

クリーニング業界が提供する「清潔」は、実は見えない形で自然環境に負担をかけてきた面もあるということをご紹介しました。次回は、こうした課題をどう乗り越え、持続可能な未来に向けて業界がどう進化しつつあるのかをご紹介します。

次回もお楽しみに!

株式会社新潟リネンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png