オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

第2回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

 

 

シリーズ2: 家庭とプロの洗い方の違い – どこが違う?何がすごい?

 

 

今回は、「家庭で洗えるものも多いけど、クリーニングに出す必要があるの?」という疑問にお答えします。

家庭洗いとプロのクリーニングの違いを理解すれば、どんな衣類をどのタイミングでクリーニングに出すべきかが分かりますよ!

 

 


家庭洗いとプロの洗い方の違い

 

  1. 洗浄力の違い
    家庭の洗濯機では、水と市販の洗剤を使って汚れを落とします。

    一方で、プロのクリーニングでは専用の溶剤を使った「ドライクリーニング」や、高度な洗剤と設備を使った「ウェットクリーニング」を行います。

    • 油性汚れもすっきり: ドライクリーニングは水を使わないため、油性の汚れや繊維の奥に入り込んだ汚れもきれいに除去できます。

     

    • 特殊な処理: 色落ちや生地の縮みを防ぐための工夫が施されています。

     

  2. 生地への配慮
    シルクやウール、カシミアのようなデリケートな素材は、家庭の洗濯機では傷む可能性があります。プロのクリーニングでは、素材ごとの特性を理解したうえで適切な洗浄方法を選ぶので、大切な衣類を傷めずにきれいに仕上げることができます。
  3. 仕上げの違い
    家庭で洗濯すると、どうしてもシワやヨレが残りがちです。プロのクリーニングでは専用のプレス機やアイロン技術を使い、衣類を美しい形に仕上げます。スーツやシャツのパリッとした仕上がりは、プロならではの技術です。
  4. シミ抜き技術
    家庭では落としきれないシミも、プロの技術なら対応可能です。シミの種類や素材に応じて、最適な薬剤や処理方法を選ぶので、頑固なシミでも驚くほどきれいになります。

 


家庭洗いが向いている衣類とプロに任せるべき衣類

 

 

  • 家庭洗いが向いている衣類:
    Tシャツ、ジーンズ、タオル、カジュアルなコットン素材の衣類など、手軽に洗えるものが家庭洗いに適しています。

 

  • プロに任せるべき衣類:
    スーツ、ドレス、コート、ダウンジャケット、シルクやウール素材の衣類、刺繍や装飾が施された衣類など。これらは素材や形を傷めないためにも、プロのケアが必須です。

 


プロのクリーニングを活用するメリット

 

  1. 衣類が長持ちする
    適切な洗浄と仕上げが、繊維を守り、衣類を長く愛用できる状態に保ちます。
  2. 見た目が美しくなる
    家庭洗いでは難しい仕上がりも、プロならではのアイロン技術でパリッと清潔感のある見た目に。
  3. 手間が省ける
    忙しい日常の中で、大切な衣類のケアをプロに任せれば時間を節約できます。

 


クリーニングを賢く使うコツ

 

  1. シーズンオフに出す
    コートやダウンジャケット、セーターなどの冬物は、シーズン終了後にクリーニングに出して保管するのがおすすめ。次のシーズンに気持ちよく使えます。
  2. 頻繁に着る衣類は定期的にクリーニングを
    スーツやワイシャツなど、ビジネスで使う衣類は定期的にプロの手でケアすることで清潔感をキープできます。
  3. 仕上がりの希望を伝える
    「しっかりプレスしてほしい」「しわを伸ばしたい」など、具体的な希望を伝えると満足度の高い仕上がりになります。
  4. キャンペーンを活用
    クリーニング業者が行う季節のキャンペーンや割引サービスを活用すると、賢く節約できます。

 


実際の声:「家庭で洗えないコートが新品みたいに!」

 

あるお客様が、家庭で洗えなかったウールのコートをクリーニングに出したところ、「シワや毛羽立ちがすっかりなくなって新品のように戻った」と感激されていました。

さらに、防虫加工や撥水加工もプラスして、次のシーズンも安心して着用できる状態になったそうです。

 


次回予告

 

次回は、「シリーズ3: 落ちにくいシミをプロがどう落とすか」をお届けします!

コーヒーやワイン、油汚れなど、家庭で落としにくいシミを、プロがどのように処理しているのかを詳しく解説します!

 

 

以上、第2回クリーニング雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第1回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

株式会社新潟リネン監修!

クリーニング雑学講座!

 

 

クリーニングに関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは!

 

 

シリーズ1: クリーニングの基本 – 知っておきたいプロのテクニック

 

 

このブログでは、プロのクリーニングテクニックやお得な情報を、シリーズ形式でわかりやすくお届けします。

記念すべき第一回目は、「クリーニングの基本」についてご紹介!

プロのクリーニングがどのような仕組みで衣類をきれいにしているのか、一緒に見ていきましょう。

 

 


クリーニングとは?

 

クリーニングは、家庭で洗うのが難しい衣類やアイテムを、専用の機械や溶剤を使ってきれいにするサービスです。

ただの「洗う」作業ではなく、素材や汚れに応じて最適な方法を選ぶことがプロの腕の見せどころです。

 


クリーニングの基本プロセス

 

  1. 受付と衣類のチェック
    お客様からお預かりした衣類を、シミや汚れ、素材の特性を確認しながらチェックします。タグの取り扱い表示を見て、最適なクリーニング方法を決定します。
  2. 前処理
    特に目立つシミや汚れには、専用の薬剤を使って前処理を施します。これで、洗浄後の仕上がりが格段に向上します。
  3. 洗浄
    素材に合わせた洗浄方法を選択します。以下の2種類が一般的です:

    • ドライクリーニング: 水を使わず、専用の溶剤で汚れを落とす方法。スーツやコートに最適です。
      • ウェットクリーニング: 水を使った洗浄で、ワイシャツやカジュアルウェアに向いています。
  4. 仕上げ(プレス作業)
    アイロンや専用のプレス機でしわを取り、衣類を美しい形に整えます。
  5. 検品とお渡し
    仕上がりを確認し、お客様にお渡しします。万が一の見落としがないように丁寧にチェックします。

 


プロのクリーニングが選ばれる理由

 

  • 汚れの除去率が高い
    家庭では落ちにくい頑固なシミも、プロの技術ならきれいに除去できます。

 

  • 衣類を長持ちさせる
    専門的な洗浄方法を用いることで、繊維へのダメージを最小限に抑えます。

 

  • 手間が省ける
    忙しい日常の中で、大切な衣類を手軽にきれいにできるのは大きな魅力です。

 


次回予告

 

次回は、「シリーズ2: 家庭とプロの洗い方の違い」をお届けします!

家庭洗いとプロのクリーニングにはどんな違いがあるのか、そのポイントを詳しく解説します!

 

 

以上、第1回クリーニング雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

従業員一同2025年も全力で頑張ります。

また、我々と一緒に働いていただける

パート・アルバイトを募集しております。

気軽にご連絡ください。