オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

第14回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

~経済的役割~

私たちの暮らしのなかで当たり前のように存在するクリーニング業。
衣類や布製品の「清潔を保つ」ことを通して社会の快適性を支えているこの業種は、実は非常に多面的な経済的役割を果たしています。

クリーニング業が経済にどのように貢献しているのかを、雇用、地域経済、関連産業との連携、持続可能性、そして生産性向上といった視点から深く掘り下げていきます。


1. 地域密着型の雇用創出産業

クリーニング業は、全国津々浦々に店舗を構える地域密着型のサービス業であり、多くの地域で雇用の受け皿となっています。

  • 店舗スタッフ、工場作業員、集配ドライバーなど幅広い職種を網羅

  • シニア世代や主婦、外国人労働者の就労機会の場としても機能

  • フルタイムからパート・アルバイトまで多様な働き方を支える柔軟性

こうした特徴から、地域に根差した雇用を生み出し、地元経済を支える基盤としての役割が非常に大きいのです。


2. 関連産業との連動による経済循環の促進

クリーニング業は、単独で完結するサービスではなく、多くの関連産業と結びつきながら、産業全体の経済循環を加速しています。

  • 洗剤・溶剤・柔軟剤などの化学メーカーとの連携

  • 業務用洗濯機・乾燥機などを製造・保守する機械産業との関係

  • ビニール包装・タグ・伝票などの資材・印刷業界の需要創出

  • 衣類メーカーやファッション業界とのアフターサービス的役割

このように、クリーニング業は周辺産業に対して安定的な需要をもたらし、地域と全国の中小企業の成長にも寄与しています。


3. リユース・再生支援による消費構造の変革

現代の消費社会において、「使い捨て」から「使い続ける」へと価値観が転換するなか、クリーニング業は衣類や生活用品の寿命を延ばす重要なサービスとして注目されています。

  • 高度なシミ抜きやリペアによる衣類の再活用

  • 高級ブランド衣料・着物などの資産価値の保全

  • レンタル衣料やリユース市場におけるメンテナンス需要への対応

これにより、**持続可能な循環型経済(サーキュラーエコノミー)**の一翼を担っており、ファッション業界全体の環境負荷軽減にもつながっています。


4. 清潔・衛生による企業活動の支援

クリーニング業は、個人向けだけでなく、企業や施設の清潔維持を担うBtoB領域でも経済的な貢献を果たしています。

  • 医療・介護施設のシーツや白衣の衛生管理

  • ホテル・旅館のリネン、制服、タオル類の洗濯業務

  • 飲食店の制服・クロス・厨房服などの定期洗浄

  • 建設現場や工場の作業着の衛生的管理

このような業務を代行することで、企業側は本来業務に集中できる環境を確保し、生産性の向上を実現しています。つまり、クリーニング業は日本全体の産業活動を裏側から支えるインフラ的サービスでもあるのです。


5. 感染症対策・公衆衛生への貢献

特にコロナ禍以降、クリーニング業は感染症対策・衛生管理のプロフェッショナルとして、社会的意義と経済的価値が再認識されました。

  • 抗ウイルス・抗菌加工付きクリーニングの普及

  • 医療や保育分野での衛生強化のアウトソーシング先としての活用

  • 消毒・滅菌クリーニングによる企業や家庭の安心感の提供

これにより、安心して働ける社会インフラの形成に寄与し、労働参加率や経済活動の継続を支える隠れた基盤となっています。


6. テクノロジー導入による産業高度化と投資促進

最近では、ICT・IoT技術を活用した業務改善や顧客サービスの向上が進み、新たな投資と成長が促されています。

  • アプリによる集配管理やキャッシュレス決済の導入

  • 自動仕分け・自動包装機による省力化・省人化

  • 顧客管理と在庫データの連動でCRM精度を向上

  • エコ対応型設備への投資によるエネルギーコスト削減と環境貢献

こうした取り組みは、設備投資による波及効果と業界全体の生産性向上に直結し、国内中小企業の活性化にも貢献しています。


結論:クリーニング業は「見えない経済基盤」の一角を担う

クリーニング業は、単なる衣類の洗浄にとどまらず、

  • 地域雇用の創出

  • 関連産業への需要波及

  • 消費の循環化支援

  • 企業活動の衛生維持

  • 感染症リスクの低減

  • デジタル投資による中小企業支援

といった多面的な経済的役割を担っています。

それはまさに、「社会の清潔を守る」だけでなく、「経済の循環と安全を見えないところから支える」産業です。
今後も、環境や健康、技術革新といった新たな潮流に柔軟に対応しながら、クリーニング業は日本経済に欠かせない存在として、進化し続けていくことでしょう。

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png

第13回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

~多様化~

かつてのクリーニング業といえば、スーツやワイシャツを預かって洗い、仕上げて返すという単一のサービス業とされてきました。しかし、近年では生活スタイルの変化や技術革新、そして感染症への意識の高まりなどを背景に、クリーニング業は著しく多様化しています。

クリーニング業におけるサービス、技術、対象品目、事業モデル、そして社会的ニーズの多様化について、深く掘り下げて解説します。


1. 取扱品目の拡大:衣類から暮らし全体へ

従来は主に衣類が対象でしたが、現在では以下のような生活全体に関わる製品のクリーニングが進んでいます。

  • カーテン・カーペット・ソファカバーなど大型の布製品

  • ぬいぐるみやベビー用品など繊細な素材の製品

  • 寝具(布団・マットレスパッド・枕)の高温殺菌洗浄

  • スニーカーや革靴などの履物クリーニング

  • スーツケースやランドセルの洗浄サービス

これにより、家庭内で洗いにくいものの外部依頼が増え、衣類以外を対象とする新たな市場が広がっています。


2. サービス形態の多様化:利便性と接触レス需要の高まり

人々のライフスタイルの変化や感染症対策の流れの中で、サービス提供のスタイルも進化しています。

  • 宅配クリーニング:アプリやWeb予約で自宅集荷・配達

  • ロッカー型クリーニング:駅やオフィスビルで受け渡し可能

  • 24時間無人受付ボックスの導入による非対面型サービス

  • 定期便契約型クリーニング:衣類ケアのサブスクリプション化

  • 即日仕上げサービス抗ウイルス加工オプションの提供

こうした多様なサービスは、時間に追われるビジネスパーソンや子育て世代にとって、「選ばれる理由」となる競争力を形成しています。


3. 技術・加工の進化:ニーズに応じた+αの提案

クリーニングの質もまた進化しています。単なる「きれい」に留まらず、+αの付加価値をつける方向に多様化しています。

  • 抗菌・抗ウイルス・防臭・花粉ガードなどの機能加工サービス

  • 色落ち防止・虫食い防止などの繊維ケア技術

  • 着物・レザー・ダウン・高級ブランドなどの特殊素材対応

  • 染み抜きや再生洗浄による復元加工技術の進化

このように、クリーニングは**「日常ケア」から「衣類の延命と資産保護」へと役割を広げており、高品質志向の顧客層にも対応できる業態に進化しています。


4. 法人対応・業務用途への展開

個人向けサービスだけでなく、クリーニング業は法人・業務用途にも裾野を広げています。

  • ホテル・旅館・病院・介護施設のリネン類

  • 作業着・制服・白衣などの定期クリーニング契約

  • 理美容院・エステ・マッサージ店などのタオル類洗濯

  • 飲食店のテーブルクロスやエプロン等の洗濯

  • 災害支援やイベント後の一括洗浄対応

これらの分野では、衛生管理や品質の安定供給が必須とされ、専門性の高いクリーニング業者が重宝されるようになっています。


5. 環境配慮型クリーニングへのシフト

持続可能性やSDGsの観点から、クリーニング業も環境配慮型へと多様化が進んでいます。

  • 有機溶剤を使わない「ウェットクリーニング」への移行

  • CO₂排出量を抑えた設備導入や省エネ型機器の活用

  • 無漂白・天然成分由来の洗剤への切り替え

  • 詰め替え可能な衣類カバーやリサイクル対応パッケージ

消費者のエシカル志向に応え、環境に優しいクリーニング店として差別化を図る動きが活発になっています。


6. 接客・カウンセリングの専門化

クリーニング業では、技術や設備だけでなく**「接客の質」も多様化の一要素**となっています。

  • 衣類の状態に合わせた個別カウンセリングの提供

  • 収納アドバイスやシーズン管理などライフスタイル提案型接客

  • シミ抜き・仕上がりに関する職人とのコミュニケーション強化

  • アプリによる利用履歴・衣類カルテ管理機能の提供

これにより、単なるモノの受け渡しから「衣類のかかりつけサービス」への進化を遂げており、顧客満足度とリピート率の向上につながっています。


クリーニング業は「清潔の提供」から「暮らしの質の向上」へ

かつては日常の一部だったクリーニング業は、今や高度化・専門化・多機能化の波に乗り、より広く・深く暮らしやビジネスに関与する産業へと変貌しています。

その進化は、

  • 衣類だけでなく生活用品全般への対応、

  • サービス形態の柔軟化、

  • 機能性や衛生面での高付加価値化、

  • 環境配慮やIT化による業務効率の追求

など、多方面で同時進行しており、今後も新たなニーズに対応したサービスが次々と登場することでしょう。

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png