オフィシャルブログ

第1回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

株式会社新潟リネン監修!

クリーニング雑学講座!

 

 

クリーニングに関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは!

 

 

シリーズ1: クリーニングの基本 – 知っておきたいプロのテクニック

 

 

このブログでは、プロのクリーニングテクニックやお得な情報を、シリーズ形式でわかりやすくお届けします。

記念すべき第一回目は、「クリーニングの基本」についてご紹介!

プロのクリーニングがどのような仕組みで衣類をきれいにしているのか、一緒に見ていきましょう。

 

 


クリーニングとは?

 

クリーニングは、家庭で洗うのが難しい衣類やアイテムを、専用の機械や溶剤を使ってきれいにするサービスです。

ただの「洗う」作業ではなく、素材や汚れに応じて最適な方法を選ぶことがプロの腕の見せどころです。

 


クリーニングの基本プロセス

 

  1. 受付と衣類のチェック
    お客様からお預かりした衣類を、シミや汚れ、素材の特性を確認しながらチェックします。タグの取り扱い表示を見て、最適なクリーニング方法を決定します。
  2. 前処理
    特に目立つシミや汚れには、専用の薬剤を使って前処理を施します。これで、洗浄後の仕上がりが格段に向上します。
  3. 洗浄
    素材に合わせた洗浄方法を選択します。以下の2種類が一般的です:

    • ドライクリーニング: 水を使わず、専用の溶剤で汚れを落とす方法。スーツやコートに最適です。
      • ウェットクリーニング: 水を使った洗浄で、ワイシャツやカジュアルウェアに向いています。
  4. 仕上げ(プレス作業)
    アイロンや専用のプレス機でしわを取り、衣類を美しい形に整えます。
  5. 検品とお渡し
    仕上がりを確認し、お客様にお渡しします。万が一の見落としがないように丁寧にチェックします。

 


プロのクリーニングが選ばれる理由

 

  • 汚れの除去率が高い
    家庭では落ちにくい頑固なシミも、プロの技術ならきれいに除去できます。

 

  • 衣類を長持ちさせる
    専門的な洗浄方法を用いることで、繊維へのダメージを最小限に抑えます。

 

  • 手間が省ける
    忙しい日常の中で、大切な衣類を手軽にきれいにできるのは大きな魅力です。

 


次回予告

 

次回は、「シリーズ2: 家庭とプロの洗い方の違い」をお届けします!

家庭洗いとプロのクリーニングにはどんな違いがあるのか、そのポイントを詳しく解説します!

 

 

以上、第1回クリーニング雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png