オフィシャルブログ

第3回クリーニング雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社新潟リネン、更新担当の中西です。

 

クリーニング業は、衣類や布製品の洗浄・メンテナンスを専門とする産業であり、私たちの生活に欠かせないサービスの一つです。現代では、ドライクリーニング・ウェットクリーニング・コインランドリー・宅配クリーニングなど、多様なサービス形態が存在し、環境対応型の技術革新も進んでいます。

しかし、その歴史を振り返ると、古代から人々は衣類を清潔に保つための工夫を凝らし、時代とともに技術を発展させてきたことが分かります。


1. クリーニングの起源:古代文明における衣類洗浄(紀元前3000年~中世)

① 古代エジプト・メソポタミアの洗濯技術(紀元前3000年~紀元前500年)

衣類の洗濯の歴史は、人類が衣服を着るようになった時代にまで遡ります。古代エジプトやメソポタミア文明では、以下のような方法で衣類を清潔に保っていました。

  • 流水を利用した洗濯:川や泉で衣類を叩いて汚れを落とす。
  • 天然石鹸の利用:動物の脂肪や植物灰を混ぜた石鹸の原型を使用。
  • 高貴な身分の衣類管理:貴族や神官の衣服は、専門の使用人が洗浄を担当。

この時代の洗濯は、基本的に手作業で行われており、大量の衣類を効率的に洗う方法は確立されていませんでした。

② 古代ローマの「フルオニカエ」とクリーニング業の誕生(紀元前500年~紀元後500年)

ローマ帝国では、公共の洗濯場「フルオニカエ(Fullonicae)」が存在し、プロの洗濯職人(フルオ)が衣類を洗浄するサービスを提供していました。

  • 尿を使ったアンモニア洗浄:尿のアンモニア成分が油脂を分解し、汚れを落とすため、衣類の洗浄に使用された。
  • 洗濯石(ストーンウォッシュの原型):布を石の上で擦り、汚れを落とす技術。
  • 洗濯業の発展:富裕層は専門の洗濯職人に衣類の手入れを依頼する文化が根付いた。

この時代に「クリーニング業の原型」が生まれ、衣類洗浄が専門的な職業として確立されました。

③ 中世ヨーロッパの洗濯事情(5世紀~15世紀)

中世ヨーロッパでは、清潔に関する意識が一時的に低下し、多くの人々は頻繁に洗濯をしない生活を送っていました。しかし、一部の修道院や貴族の間では、衣類を清潔に保つ習慣が続いていました。

  • 修道院での衣類洗浄:修道士たちは、定期的に衣服を洗浄し、清潔さを維持。
  • 石鹸の改良:中世後期には、オリーブオイルを主成分とした石鹸が登場。
  • 都市部の洗濯屋の出現:一部の商人や貴族は、専用の洗濯業者に衣類を依頼。

2. 産業革命とクリーニング業の近代化(18~19世紀)

① 産業革命による石鹸・洗剤の普及(18世紀後半)

18世紀後半、産業革命によって石鹸の大量生産が可能となり、一般家庭でも手軽に洗濯ができるようになりました。

  • アルカリ石鹸の登場:フランスの化学者ニコラ・ルブランがアルカリ製法を確立し、石鹸の生産コストが大幅に低下。
  • 洗濯板の発明:19世紀初頭には、洗濯板が普及し、手洗いの効率が向上。

② ドライクリーニングの発明(19世紀)

クリーニング業において最も革新的な発明の一つが、ドライクリーニングの誕生でした。

  • 1825年、フランスの染物職人ジャン=バティスト・ジョリーが発見
    • 偶然、衣類にランプオイルをこぼし、その部分がきれいになったことがヒントとなり、溶剤を使った洗浄技術(ドライクリーニング)が生まれる
  • 19世紀後半には、石油系溶剤を使用したクリーニング技術が確立

この発明により、水洗いができないウールやシルクの衣類もクリーニングできるようになり、上流階級を中心にドライクリーニング業が普及しました。


3. 20世紀のクリーニング業の発展と現代の進化(20世紀~現在)

① クリーニング店の普及(20世紀前半)

20世紀初頭には、都市部を中心にクリーニング店が普及し、一般家庭でも衣類を専門業者に依頼することが一般化しました。

  • ドライクリーニングの溶剤改良(石油系→パークロロエチレン)により、安全性が向上。
  • 機械式洗濯機の開発:大型の洗濯機や乾燥機が登場し、クリーニング店の生産性が向上。

② コインランドリーと家庭用洗濯機の普及(1950~1970年代)

1950年代以降、アメリカや日本ではコインランドリーが登場し、自宅に洗濯機がない人々にとって手軽な洗濯手段となりました。

また、1960年代以降、日本でも全自動洗濯機が普及し、家庭での洗濯が一般化しました。

③ 環境対応型のクリーニング技術(21世紀)

現在では、環境負荷の低減を目的としたクリーニング技術が進化しています。

  • グリーンクリーニング(有機溶剤を使用しない新しい洗浄技術)。
  • AI・IoTを活用したクリーニング業務の自動化
  • 宅配・ネットクリーニングサービスの拡大(アプリを活用したサービス)。

4. まとめ:クリーニング業の進化と未来

クリーニング業は、古代から現代までの長い歴史の中で、衣類洗浄技術の進化とともに発展してきました

  • 古代:川や泉での手洗い、天然石鹸の利用。
  • 中世:洗濯業の専門化と修道院での管理。
  • 産業革命:石鹸・洗剤の普及、ドライクリーニングの発明。
  • 20世紀:機械化と大量処理、コインランドリーの登場。
  • 現代:環境負荷の低減、AI・IoTを活用した技術革新。

今後は、さらにエコクリーニング技術やデジタル化の進展が期待され、クリーニング業はより進化を遂げていくでしょう。

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png